森を散策する3兄弟。
次男がヒャッホーイする中、三男が転ぶ。
三男、ロイかルイって呼ばれた?
笑う次男だが、長男は優しく駆け寄る。
次男が井戸のそばに何か落ちているのを発見。
泣く弟の心配よりも好奇心を優先させる次男に呆れる長男。
…なんか可愛いんですけどー。
この曲は、タイトルの通り、ある出来事が童話として語られています。
個人的にメル=貞男(メルヒェン)だと思っていますので、かつて自分達の身に何が起きたのかを、エリーゼに客観的に語っている曲なのではないかと思います。
森を歩く少年と少女。
ドレスを纏う少女の足元を気にかける少年。
少女は初めて見る森の、外の広さに胸を躍らせている。
そんな少女にとっておきの場所を見せたい少年。
手を取り合い、キャッキャウフフと走り出す。
開幕──。
少年の叫び声が響く。
落下する少年の目には、丸い夜空、揺らめく月夜が映る。
神の名を呪いながら、奈落へ。
少年の初めての友達は、碧い瞳の可愛い少女だった。
別れの切なさが、恋だったのだと知らぬまま。
ママ、海にナマズがいる!
…ではないよ。
花に水を遣るように、罪には罰が要る。
やがて《迎宵》(グーテンアーベント)
疾しる《第七の物語》(ズィーベント・メルヒェン)
摂理(かみ)に背を向けて──。
少年は母の目の前で、奈落に堕ちて行く…。
《童話は何刻だって 墓場から始まるものさ》
愛らしい人形を手に、現れた青年。
貞男とエリーゼの掛け合いです。
この村には誰も居ない。
それは昔、みんな死んでしまったから。
何故村人はみんな死んでしまったのか。
それは黒き死の病(ペスト)のせい。
何故その森の村に母子はいたのか。
それは或のイドが呼んだから。
何故イドは何の為に人を呼ぶのか。
それこそが奴の本能だから。
「墓穴を必死に掘ってもキリがない」
「それはまるで土塊と死体のミルフィーユ」
墓穴を掘っても掘っても死体が増えるばかり。
やがて1つの穴に幾つもの死体を入れるようになり、それはさながらミルフィーユの様だ、と言う事ですね。
生命の目的は《生きる事》と《増える事》。
しかし《殺せ》と《侵せ》とイドは唄う。
歌詞カードはここで、井戸の絵から殺せ、侵せの文字が出てくる表現になっています。
つまり、発生源は井戸であると言う事。
井戸=水=なくてはならない=飲んだらあぼん。
まるで井戸に殺されているかの様。
昼にゲットしてずっと聴いてるんですが、今回音が多くて耳が限界だと泣いております…。
しかも何やら登場人物の関係が複雑で、多分陛下は確信犯でしょうが、誰が誰の子供かを明確に表現していないのでとっても難解。
一つ認識を誤れば取り替えっこ状態になる罠。
まずは初期情報。
名前の読みはよくわかりません。
【キャスト】
●メルツ・フォン・ルードヴィン:Vo.言わずもがな、(少年期Cv.谷井あすか)
●エリーザベド・フォン・ヴェッティン:Vo.Joelle、Cv.藤田咲
●エリーゼ(人形だった少女):Vo.Cv.初音ミク
●幼年メル:Vo.Cv.β(Cv.谷井あすかな気がしないでもない)
●テレーゼ・フォン・ルードヴィン:Vo.Cv.MIKI
●お忍びの侯妃(ソフィ):Cv.沢城みゆき
●アンネリーゼ:Cv.深見梨加
●方伯:Cv.大川透
●ヴァルカン:Cv.飛田展男
●ナレーション:大塚明夫
●冒頭の長男:沢城みゆき
●冒頭の次男:谷井あすか
●冒頭の三男:藤田咲(?)
以上を基本として考えてみたいと思います。
イドへ至る森へ至るイド。
参加声優発表きてたのかー。
Vocal。
・Idolfried Ehrenberg → Marchen von Friedhof(6/16公式訂正)
・Joelle
・MIKI
・Miku Hatsune from Crypton Future Media, Inc.
・Junger Marz_PROTOTYPE β from Crypton Future Media, Inc.
1人目はあれか…陛下ですk
そして何か初音ミクって……?マジかw
Voice。
・大塚明夫
・深見梨加
・飛田展男
・沢城みゆき
・谷井あすか
・大川透
・藤田咲
・Sascha
上3人は鉄板ですねー。
飛田さんにはまた誰かに続いて欲しい所。
谷井あすか。彼女の声がサンホラの世界に。
オラ、わくわくすんぞ。
大川さん、素で楽しみ。
藤田咲…ミクの中の人まで…どうなってんだw
約2年ぶりとなる新作。
今回は中世から近世へ至る昏きドイツの森が舞台。
7th Stroy CDのプロローグ・マキシシングルとして重要な作品であるだけでなく、今作だけでも世界観が構築されているシングル。
ドイツ!ドイツ!ヒャッホーイ!
7th!7th!ウッホホーイ!
また眠れない日々がやって来る。
15.神話の終焉
そして、ある男の手により冥府の扉が開かれる。
それこそが、永き神話の終わりを告げ、死人戦争のハジマリであった。
…なにやってんだよオルフェウス…。
「Moiraよ…これが貴方の望んだ世界なのか!」
エレウ最後の叫び。
最後の方がかき消される感じなので、やはりタナトスの器となってしまったのでしょう。
運命は変えられないあたり、クロニカ様と似ている。
そして最後はズボリンスキーによる語りと、本が閉じられる音で神話の話は終わります。
しかし、ズボリンスキーの妻の 懐妊がわかり、しかも双子らしい。
更にズボリンスキーは、生まれてくる子供の名前は、遠い昔にもう決めてあるとか言い出すあたり、ここからエリュシオンに繋がるんじゃね?と言うイマジナシオン。
今回の物語の最大の謎は、果たしてエレウとミーシャは双子なのかと言う事。
双子だと信じていましたが、あまりに可能性が低い気がします。
あ、エレウとレオンティウスは双子でしょう。
もしエレウとミーシャが双子なら、何故カサドラはミーシャを全く気にしてないのか。息子は大事だけど、娘は大事じゃないのか?
そして運命の双子で、「生まれた時から一緒」という描写がなされていますが、双子なら「生まれる前から一緒」の方がシックリ来る。
そして最後に、エレウとミーシャの間には、兄妹以上の感情があるように思えてならない。
ミーシャは、ポリュデウケスの娘で、エレウを引き取った時に双子としたのじゃないだろうか。
しかしそうすると、ミーシャが不思議な力を持っていた説明が、難しくなるんですよね。
エレウはタナトスの器、ミーシャはミラの器と言う解釈がシンプルなのですが、そうすると二人は双子であった方が説明に無理がなくなる訳で。
ああ…訳がわからなくなって来た。
今回、一番頭フルで使った物語かも。
ウツと陛下の声が似すぎてて、台詞聞き分けるのも大変だったし…。
完璧に分かったのは、中村と飛田さんと若本さんだけだ…女性陣がほこちゃん以外サッパリ。
しかし物語としては最高に素敵なものでした。陛下にはいつも素敵な物語を与えて頂き、感謝感謝ですな。
12.死せる乙女その手には水月
いつの世にもなくならない、神への供物、生贄と言う名の 因習。
運命は何度でも犠牲者を選出し、その命を散らすのだろう。
スコルピオスの手に堕ちたミーシャは、エレウを想いながら、ソフィアの言葉を思い出していた。
全てを愛す女に成れたかな…。
水の名を持って神、ヒュードールにミーシャを 捧げるスコルピオス。
剣で貫かれたまさにその時、スコルピオスの声に聞き覚えがあったミーシャ。
…まぁ若本さんですからねw
花開く乙女達、咲き誇る季節は短し。
されど美しく散るのもまた人生だとソフィア。
その頃、エレウはようやくソフィアの島まで辿り着いたが、一足遅くミーシャは敵の手に堕ちたと知る。駆け出すエレウ。
ミーシャ、先刻訪れた若者は、あなたと良く似た目をしていたわ…。
どこか遠い呟きなソフィア。
敵の足取りを追い、エレウは辿り着いた。
ミーシャが横たわるその場所に。
エレウの悲痛な叫びが凄く切ないわ…。
陛下いい仕事するなーマジで。
ミーシャの最期の時に駆け付けられたのは、運命からのせめてもの贈り物か。
やっと逢えたね、探したんだよ。
ねぇ憶えてる?遠き日の我侭、水面に映る月…ついに手に入れたんだよ…。
さよなら…私の片割れ…もうヒトリの私…。
幼き日に交わした約束、明日はもう来ない。
星女神の怒り、神域を侵せし賊には神罰を。
寵愛する勇者に授けしは弓矢。
13.奴隷達の英雄
手に入れるのは、自由か死か。
あの日の少年は黒き剣を取り、復讐に燃えていた。
今や奴隷達を率いて戦うリーダーだ。
タナトスの囁きは、日増しに強くなっている。
自分にはもう何もないのだ。
希望など遺されてはいない。
タナトスに同調しかけているエレウ。
平等なんて幻想だ。死以外の約束など交わせはしない。
諦めるな、抗うのだ。
無力な奴隷は嫌だろう?そうして各地の奴隷を味方に付け、日に日に力を拡大して行くエレウは、やがて紫眼の狼と呼ばれるようになり、祖国アルカディアの敵である、バルバロイに味方する。
傀儡と化した王は、レオンティウスの父、勇者デミトリウス。
それを射たのはオリオン。
さらにオリオンを刺したのがスコルピオス、そのスコルピオスを討ったのがレオンティウス。
東方から来る足音、やがてニ匹の獣は出会うだろう。