ここ1週間ぐらい、歯が疼くような鈍痛で、夜中目覚める事がある。
どうやら左奥6番目の歯が痛みの発信源な模様。
そして遂には痛み止めを服用していないと、涙が止まらない程の痛みに襲われる様になったので、通院中の歯科医院に駆け込んだ。
この6番目、6月末に治療した歯であった。
もしや虫歯の削り残しか?などと、嫌な気分で来院。
歯科医に状況を説明する。
確かに神経ギリギリの治療であった為、完全に痛みが引くのには1ヶ月はかかる事もあるらしいが、私の場合は術後経過は問題なかった。
虫歯の削り残しもなかった。
では何が原因なのか。
件の6番目を打診してみると、激しい打診痛に襲われた。
続いて7番目も打診してみると、若干響く感じがする。
歯科医も、何か嫌な感じがすると言う。
そこで、気になっていた事を歯科医に告げる。
私:もしかして、歯軋りって影響あります?
子供の頃から母親や友人から、度々歯軋りを指摘されていた事がある私。
夜中に痛みで目が覚める事などから、歯軋りの影響を尋ねてみた。
歯:歯軋り…影響はかなりあります。
やっぱり。
歯科医が6番目の歯を揺らし始める。
やはり6月の時に比べて若干グラグラしていると言う。
歯:本当に歯軋りがありますか?
そう訊かれたので、子供の頃に指摘された事がある事、左肩のこりと頭痛持ちな事、詰め物がよく取れる事を告げると、
歯:ナイトガードを作りましょう、緊急に。
…緊急とか言うなよ…orz
6番目と7番目の歯は食い縛り(歯軋り)の時に影響がある歯らしく、食事時もこの歯が重要になるので、早急に処置をしたいらしい歯科医。
ソッコーでナイトガード作っから、2日後取りに来いと言われる…嗚呼…出費が…orz
しかしながら現在まだ歯の治療中で、治療の内容によってはナイトガードの形を変えないといけなくなる可能性もある。
すると歯科医は、向こう一年は無料で取り替えるから、ボロボロになったら言ってね、と。
なら作って貰おう。
ナイトガードすると楽になるらしいし。何より、歯が痛いと公私ともに非常に困る。
とりあえず、痛み止めを処方して貰ってこの日は終了。
明後日まで耐えよう。
皆様も歯軋り(食い縛り)要注意です。
現代社会の成人の8割は、歯軋り(食い縛り)持ちらしいです。
ストレス溜めない事が一番、らしいですが、それは無理だわ…('A`)