タイトルがMarchenと言う事で、最初と最後の物語以外の各歌は、誰もが知っている童話がモチーフとなっています。
そして七つの大罪もテーマとして見えてきます。
1.宵闇の唄
曲の冒頭が、イドイドの「魔女になった理由」からモロ繋がってます。
エリーゼハッスルしすぎw
メルヒェンは、メル時代の記憶が曖昧な模様。
エリーゼが( ゚∀゚)o彡°復讐!復讐!と、メルヒェンを焚き付ける。
この曲はクラシックが何曲か使われています。
エリーゼのために、第九、幻想即興曲、アイネ・クライネ・ナハトムジーク、展覧会の絵、山の魔王の宮殿にてなど、10分超えな大作にぴったりな選曲に鳥肌が立ちまくり。
偶然に出逢った「物語」
嗚呼 此れも「運命」
生前に夢見た「楽園」
嗚呼 然れど「忘却」
ローラン達なら、わかるだろう。
まさに集大成!
2.火刑の魔女(豚・暴食)
モチーフは後半がヘンゼルとグレーテル。
ハンスとトーマスめ…「こいつぁツイてるぜ!」自重しろww
(Vo.彩乃かなみ、MIKI)
3.黒き女将の宿(狐・強欲)
モチーフは絞首台からきた男らしい。
グリム初版にしか載っていないとか。
ゲーフェンバウアー将軍…だと…。
じまんぐがまさかの女将www
テラ\クソババア!/
REMIの訛りが可愛すぎて悶える。
コーラスの子供の声が地味に怖い。
(Vo.REMI、じまんぐ)
4.硝子の棺で眠る姫君(蠍・嫉妬)
七つの大罪がちとおかしい。
嫉妬ならば本来は蛇である筈。理由は謎。
モチーフとなった童話は白雪姫。
ともよちゃんを追い回すじまんぐwww
ともよちゃんの「無理ー!」は必聴である!
説明は実に適当w
小人役は飛田さん、大川さん、明夫さん、中村で掛け持ちか。
そして鈴木結女さんの使い方が非常に上手い!
もう王子全開な歌声です。
…変態だけどな。しかし王子ならば仕方ないね←
幼女から熟女まで色々と制した王子\パネェ!/
(Vo.黒沢ともよ、MIKI、鈴木結女)
5.生と死を別つ境界の古井戸(熊・怠惰)
モチーフはホレおばさん。
この歌はコミカルです、非常に。
簡単なお仕事です、はい。
(Vo.Ceui、井上あずみ、MIKI、石井千夏)
6.薔薇の塔で眠る姫君(獅子・傲慢)
モチーフは眠り姫。
結女王子再びwww
「いただきます」やめいw
アンテローズ→古薔薇→オルドローズ。
地平線越えたよー。
「そして彼女は生まれた姫を森に捨てることとなる」の意味するところは…。
(Vo.下川みくに、MIKI、鈴木結女)
7.青き伯爵の城(蛇・色欲)
モチーフは青ひげ。
硝子の棺でも触れましたが、七つの大罪の動物が、色欲であるなら蠍になる筈です。
大塚明夫オンステージ。遂に歌ってしまいました!
明夫さんマジ鬼畜www
ロンギヌスの槍はしまって下さいww
「娶っては御菓子、御菓子ては殺した!」
明夫さんの演技がめちゃくちゃ鬼畜でたまらん!
伯爵の想い人(魔女として処刑された人)は、ジャンヌダルクでしょうね。
そしてお兄ちゃん達に断罪される伯爵。
ターナートス。
ここの明夫さんと中村が格好いい!
(Vo.栗林みな実、大塚明夫)
8.磔刑の聖女(ユニコーン・憤怒)
モチーフは憂悶聖女。
狭い鳥籠の続きになっています。
中村め!エリーザベトを磔刑にするなど!←
鬼畜な中村お兄ちゃんも美味しく頂けますが。
エリーザベト、誰とも結婚しない宣言。
父、エリーザベトは頑なに兄と呼ぶ男は、彼女を磔刑にせよと指示。
彼女は唯一復讐を選択しなかった。
メルに語りかけるエリーザベト。
(´;ω;`)ブワッ
何やら考えこむメルヒェン、エリーゼ激怒→消失。
(Vo.Joelle)
9.暁光の唄
め、メルヒェン…(´;ω;`)ブワッ
サンホラには珍しくハッピーエンドな感じです。
「キミが今笑っている、眩いその時代に
誰も恨まず、死せることをうらまず、
必ず其処で逢おう」
(Vo.Marchen von Friedhof)
10.断片トラック集
わざと切ってる感じなので、全部結合したらスッキリしそうw
最後に赤子の産声。
きっとメルメルが巡って生まれてきたのでしょう。
まとめとして、7thで陛下が一区切りつけたような感じがしました。
地平線超えまくってるし。
さて、もう1周してきますー。